日本書紀 
 
天石窟(あまのいはや)
作者名  
作品名  日本書紀 巻1 神代 上 第7段
成立年代  
 その他  『古事記』上巻(天照大神)「天(あめ)の石屋戸(いわやと)」に、ほぼ同様の伝説が載る。
 (天照大神) 此に由りて、発慍(いか)りまして、乃ち天石窟(あまのいはや)に入りまして、磐戸(いはと)を閉(さ)して幽(こも)り居(ま)しぬ。故(かれ)、六合(くに)の内常闇にして、昼夜の相(あひ)(かはるわき)も知らず。時に、八十万神(やそよろづのかみたち)、天安河辺(あまのやすのかはら)に会(つど)ひて、其の祈るべき方(さま)を計(はから)ふ。故、思兼神(おもひかねのかみ)、深く謀り遠く慮(たばか)りて、遂に常世の長鳴鳥(ながなきどり)を聚めて、互に長鳴せしむ。亦手力雄神(たちからをのかみ)を以て、磐戸の側(とわき)に立(かくした)てて、中臣連(なかとみのむらじ)の遠祖(とほつおや)天児屋命(あまのこやねのみこと)、忌部(いみべ)の遠祖太玉命(ふとたまのみこと)、天香山(あまのかぐやま)の五百箇(いほつ)の真坂樹(まさかき)を掘(ねこじにこ)じて、上枝(かみつえ)には八坂瓊(やさかに)の五百箇の御統(みすまる)を懸(とりか)け、中枝(なかつえ)には八咫鏡(やたのかがみ)を懸け、下枝(しづえ)には青和幣(あをにきて)、白和幣(しろにきて)を懸(とりし)でて、相与に致其祈祷(のみいのりまう)す。又猨女君(さるめのきみ)の遠祖天鈿女命(あまのうづめのみこと)、則ち手に茅纏(ちまき)の矟(ほこ)を持ち、天石窟戸の前に立たして、巧に作俳優(わざをき)す。亦天香山の真坂樹を以て鬘(かづら)にし、蘿(ひかげ)を以て手繦(たすき)にして、火処(ほところ)焼き、覆槽(うけ)(ふ)せ、顕神明之憑談(かむがかり)す。是の時に、天照大神、聞(きこ)しめして曰(おもほ)さく、「吾、比(このごろ)石窟に閉(こも)り居り。謂(おも)ふに、当に豊葦原中国(とよあしはらのなかつくに)は、必ず爲長夜(とこやみゆ)くらむ。云何(いかに)ぞ天鈿女命如此(かく)噱楽(ゑら)くや」とおもほして、乃ち御手を以て、細(ほそめ)に磐戸を開けて■(みそなは)す。時に手力雄神、則ち天照大神の手を奉承(たまは)りて、引き奉出(いだしまつ)る。是に、中臣神・忌部神、則ち端出之縄(しりくめなは)(ひきわた)す。乃ち請(まう)して曰(まう)さく、「復(また)な還幸(かへりい)りましそ」とまうす。
 一書(第三)に曰はく、・・・是に、天児屋命(あまのこやねのみこと)、天香山の真坂木を掘(ねこじに)して、上枝には、鏡作の遠祖(とほつおや)天抜戸(あまのぬかと)が児(こ)石凝戸辺(いしこりのとべ)が作(す)れる八咫鏡を懸け、中枝には、玉作の遠祖伊奘諾尊(いざなぎのみこと)の児(みこ)天明玉(あまのあかるたま)が作れる八坂瓊の曲玉(まがたま)を懸け、下枝には、粟国(あはのくに)の忌部(いみべ)の遠祖天日鷲(あまのひわし)が作(は)ける木綿(ゆふ)を懸(とりし)でて、乃ち忌部首(いみべのおびと)の遠祖太玉命(ふとたまのみこと)をして執り取(も)たしめて、広く厚く称辞(たたへごと)をへて祈(の)み啓(まう)さしむ。時に、日神(ひのかみ)(きこ)しめして曰(のたま)はく、・・・
 詠いこまれた花   サカキ(真坂樹)かや(茅)ヒカゲノカズラ(蘿)アシ(葦)コウゾ




跡見群芳譜 Top ↑Page Top
Copyright (C) 2006- SHIMADA Hidemasa.  All Rights reserved.
跡見群芳譜サイト TOPページへ カワニナデシコ メナモミ 文藝譜index 日本江戸時代以前index